注文住宅の家づくりで気にしておきたいこと


窓の大きさをどのように工夫するか

これから注文住宅を建築しようと考えているなら、気をつけておくべき点がいくつかあります。そのうちの1つは窓の大きさです。日本の住宅は、間口が大きく、太陽の光を家の中に入れる設計をしている傾向が昔からあります。現代でも、南向きに大きな窓ガラスをつけて太陽の光を部屋の中に入れようと工夫をしているわけです。確かに、窓を大きくすることにより部屋の中は電気をつけなくても明るくなるでしょう。また、洗濯物を部屋の中で干すときは、太陽の光が充分入ればその分だけ乾きやすくなります。しかしながら、窓をあまり大きくしてしまうと、予算が増えてしまうでしょう。また、窓の周辺に本棚やタンスなどを置くことができず、使いにくい部屋になる可能性もあります。

収納を十分に確保する

注文住宅を設計するときには、収納を十分に確保しておくことが必要になります。収納のことを考えずに家づくりをすると、ものが入りきらずに部屋の外に物を出さなければならなくなるでしょう。また、子供がまだ小さいうちはそこまで収納のことを気にする必要はありませんが、子供が成長するにつれ子供のものも増えていきます。そのような時、十分な収納があれば安心することができるでしょう。収納場所を確保するのには、各部屋にクローゼットを設置することも重要ですが、それ以外にもスペースを確保しておきましょう。もし十分なスペースがない場合には、階段の下などを利用する方法があります。これは、昔の伝統的な日本の住宅でも階段の下を収納にしていた傾向があり、実用的な方法の1つです。

注文住宅は、すでに完成された建売住宅とは異なり、土地を購入し、間取りや内装、設備等、希望に合わせて一から家を作るので、自分のマイホームの夢を形にしやすいです。