後悔しない注文住宅!動線や収納に着目して住みやすい家にしよう


生活動線と家事動線を知りたい

住宅には生活動線や家事動線と呼ばれるものが存在します。起床して洗面所で洗顔する、トイレやお風呂に入る、ご飯を食べて眠る、など生活の中で人が移動する線を示すのが生活動線です。冷蔵庫から食材を取り出しキッチン台で調理をする、洗濯ものを洗濯機から取り出して干しに行くなど、家事の中で生まれる導線が家事動線と呼ばれます。使いやすい家は、この両方の動線がそれぞれ短く、生活動線と家事動線をなるべく重ならないように配置した住まいです。

生活動線が家事動線を邪魔するようなルートにあると、料理や洗濯と言った家事がしにくくなります。個性的な家にこだわって、例えば広いLDKの一角にお風呂を設置した場合、入浴時に洗面所やトイレを使用したくても、一端LDKから出なければなりませんし、キッチンで料理中の家族に着替えを見られてしまう可能性もあります。極端な例ですが、オシャレな間取でも使いやすさを感じられない住まいではストレスを感じるでしょう。

収納は削り過ぎず部屋によって仕様を考慮しよう

使いやすい住まいの条件には収納の数や種類もあります。間取りを広く取ろうとして収納場所を削れば、当然ながら荷物が片付きにくくなります。暮らしを長く続けていく内に荷物も増えていくのが一般的ですので、部屋の広さを重視し過ぎるのは注意が必要です。また、ロッカーやクローゼットなどの扉についても考慮しましょう。部屋に置く家具によって、収納の扉が開きにくくなるケースがあります。収納を作る時は、部屋の用途を考えて扉や収納内部の仕様を考えるようにしてください。

住宅を購入するときは90%を超える人がローンを利用しています。千葉の注文住宅を購入するなら、頭金を住宅金額の20%程度用意しておきましょう。